【保護者セミナー】木村 智浩(株式会社ガイアックス) × 片岡照博(株式会社コトナ) が実践するユニークな子育て(対談編)
子どもの好奇心と未来の可能性を解き放つ、親子向けのオンラインイベント「SOZOW FES」(2023年1月22日〜3月12日開催)。
子どもたちが未来をSOZOWできるライブセッションやワークショップが目白押しでしたが、2月23日には「新時代の教育・子育て」をテーマに保護者向けのセッションも開催しました!
変化が激しく、正解のない時代。一方で、どんな時代でも変わらないのは「子どもには幸せになってほしい」という親の願いですよね。
SOZOW FESの保護者向けセッションでは、各分野の子育てスペシャリスト達との対談を通し、「幸せな未来を作る力を育む教育とはなにか」について参加された保護者の皆さんと一緒に考えていきます。
今回のテーマは「【保護者2.0】昭和から令和の親へアップデート!」。
時代の変化に対応した新しい教育の必要性を感じつつも、詰め込み型の学校教育を受けてきた保護者にとって、未体験の教育方法を試すことは勇気がいることでしょう。一歩を踏み出すためには、経験にとらわれずに思考をアップデートしていく必要があります。
今回ゲストにお迎えした木村智浩さん(株式会社ガイアックス)と片岡照博さん(株式会社コトナ)は、昭和の教育から抜け出してユニークな子育てを実践されています。
お二人が子育てに関して大切にしている考え方や家族との関わり方を聞くことで、新しい教育方法を取り入れる勇気がもらえるかもしれません。
このセッションを通じて、新時代の教育・子育てのヒントが見つかることを願っています。
登壇者紹介
木村 智浩(以下、木村):
株式会社ガイアックス。社員の6割が起業する起業家輩出組織を築き上げる採用人事担当。4児の父親として「子どもの自己教育力」の重要性を痛感し、自身の経験をもとにオルタナティブな教育や子どもとの関わり方について数々の講座で講師を担当しています。
片岡 照博(以下、片岡):
株式会社コトナ 代表取締役/株式会社函館島 取締役。SOZOW株式会社のCCOとしてデザイン関係を統括。デザインの力で個性が生きる社会をつくるため、日本各地で活動を展開中。2児の父でもあり、長男はロボットの世界大会に出場しています。
※天外塾とは、元ソニー上席常務で犬型ロボットAIBO(アイボ)の生みの親である天外伺朗氏が主催するセミナー。経営者やビジネスマン向けに始まったが、近年教育分野にも裾野を広げ「オープンダイアログ」という形で教育のあり方を探求する保護者向けセミナーも主催している。
天外塾「教育と子育てを皆で探求しよう!ダイアログの詳細はこちら>>
※きのくに子どもの村学園とは、和歌山県橋本市にある私立小・中学校。5教科ではなく探求型の学習を主体とする。子どもたちは自分の好きなテーマの「プロジェクト」を選び、異年齢混合で学ぶ。テストや宿題もない独自のカリキュラムを採用。
きのくに子どもの村学園の詳細はこちら>>
なぜ、ユニークな子育てをしているのか?
ーお二人がユニークな子育てを始めたきっかけはなんですか?
僕は、子育てのために何か特別なことをしているとは考えていなくて、いつも「子どもと一緒に人生を楽しんでいきたい」と考えています。せっかく子どもと一緒にいる機会があるのならば、どんどん固くなっていく自分の思考を、子どもと過ごす中で柔らかく焼き直し、更新していきたいという気持ちがあります。
自分の経験をもとに何かを押し付けるのではなく、子どものやりたいことに伴走していくイメージです。
起業家をみていると「失敗して人に何を言われても、自分の価値は変わらない」と自己肯定することが非常に大事だと感じます。
自分に子どもが生まれた時、その基礎となる思考をどう育むかを突き詰めて考えました。
一生懸命に考えた結果、「生きててよかった」と子どもが思えれば、それでいいんじゃないかという結論に至ります。
悲しいことですが、日本人の15歳から29歳までの死因のトップって自殺なんです。(※注釈)
だから、というわけではありませんが、まずは「楽しいね」「愛されてるね」と子どもが感じられることが大事ではないでしょうか。
もう一つは、実は探求型の学習の方がコスパもいいと思ったこと。
点数を競ってきた人ではなく、自分で考える力のある人が大人になってから世界中で求められています。そういう人は、体験型の学習を通してプロジェクトを引っ張るような経験をしてきているんですね。
そういう教育をすることが結局コスパもいいし、本人にとっても幸せだよねと思っています。
※厚生労働省 令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概算)の概況より(P14 図7-1参照)>>
ー偏差値重視の教育ではない新しい教育に挑戦することは保護者にとっては勇気がいることだと思いますが、保護者として、どんな心構えをもてばよいでしょうか。
子育てを保護者だけで抱えこむと視野が狭くなってしまう場合が多いので、私はいかに子どもが保護者以外の人とふれあう接点を増やしていくかが大切になってくるのではと考えています。
例えば、僕たち夫婦はともに東京出身なので自然環境を身近に感じ取れるといった意味での”田舎”が子どもたちにはありません。
そこで、田舎や自然の中に滞在する体験をさせたいと思い、限界集落でのプロジェクトに子どもを連れていきました。
自然をフィールドに、自分で考えて行動できなければ何もおもしろいことは起きません。そのうち地域の人とふれあう中で石の磨き方を教えてもらったり、子どもが主体的になにかをやり出す機会が増えていきます。
お金をかけずとも勝手になにかを学びとり、経験値が高まっていくんですね。
子育てを自分(保護者)以外の環境に委ね、解放していく。その環境づくりがうまくいくと親も子どもも楽しみながら無理のない子育てができるのではと感じています。
まさに、孤立した子育てがさまざまな問題の原因になっていると思っています。
親が抱え込まず、楽しく生きていることが重要ではないかと。
片岡さんがおっしゃったように、子どもにお金はかけないほうがいいですね(笑)元を回収したいと思ってしまうので。
親がやりたいことにお金をかけて、そこに子どもを巻き込むくらいの感覚がちょうどいいのではないでしょうか。
令和時代の子育てで大事なことは?NGなことは?
ーお金をかけず、どう子どもに新しい経験や機会を作るかについてお伺いしたいのですが、いかがでしょう。
自分たち親世代と子ども世代とのギャップを自覚し、柔軟性を持って子どもと向き合うのがいいのではないでしょうか。
それから、面白い人や、少し先の時代を見ている人たちとの接点を増やしてあげること。
親が楽しいと思うことを子どもに自分の意見を添えつつ共有していくことがいいと思います。
僕は、「住み開き」という形で家を解放していますので、いろんな人が泊まりにきてくれます。これはすごくいい効果がありました。
ゲストをもてなすことで、まず大人の考え方が変わります。
例えば、ゲストを交えて食事の時間をしっかりとったり、地元の案内を通して地域の魅力を再発見したりするでしょう。大人に変化が生まれれば子どもも影響を受けていくと思います。
親だけで育てようというのは最初から諦めているんですよ。
どうたくさんの人に関わってもらうかを大事にしています。
子どもを子ども扱いしすぎないことも大切かと思います。
小・中学生向けのワークショップでファシリテーターをすると、子どもの言葉にハッとすることがよくあります。参加している保護者は後ろでハラハラしながら見てるんですけど、実は子どもは脳みそをフル回転させながら自分で考え、ちゃんと自分の言葉でプレゼンできるんです。
大人は子どもを子ども扱いすることなく、対等にフィードバックをしていくことが大事だと感じています。
親以外の大人の意見だから心に響くというのもあるかもしれませんね。
ー明確にNGだと思う親の行動はありますか?
他の子どもと比較することは全く意味がないですね。
僕には子どもが四人いますが、性格も能力も全く違います。
例えば、小学6年生の子どもは年中の時から字が読めます。小学4年生の子は字をちゃんと読んでいるのかどうか怪しい(笑)。
そういう姿を見ていると、子どもの状況は、子育ての影響というより元々もっているものが大きいのだと思うんです。
だから親が自分の子育てを責めたり落ち込んだりすることは、子どもを苦しめてしまいます。子どもは、「勝手にしんどくならないでよ」って思っているでしょうね。
比較しない、というのは大賛成です。
それぞれに特性がありますよね。わが家でも、コツコツ派の上の子は受験したけれど、感覚派の下の子は受験していません。
子どもの特性を理解して、合う合わないにしっかりと付き添いながら判断してあげることが親の責務なのかなと思います。合わないことがわかったら、違う選択肢を見せてあげることが大事ですね。
一方で、規律やルールを守らせることと、子どもの自主性の尊重のバランスをどうとるかということがあると思います。
僕たちは有無を言わせずルールを守らされてきたから、それが親の役割だと思ってしまいます。しかし、現代ではルールや規制を強制させることが数々の問題の原因だと言われるようになっています。
一方的にルールや意見をぶつけず、対話を通して理解しようとすることが、子どもとの関係性を維持するために必要なのではないでしょうか。
実際の社会は、白黒つけられることだけではなくグレーの部分もある。そのグレーのグラデーションになっている部分に対して寛容性を持つためには、思考のトレーニングが必要ですね。
夫婦の関係や家族の生き方は?
ー夫婦の考え方の違いに悩まれている保護者もいらっしゃると思います。お二人がご家族との関係をどう築いているかお聞きしたいです。
最初に僕は自己肯定感や根拠のない自信を高めることが子育てで大事だとお話ししました。でも、自己肯定感を持つのは大人でも難しいですよね。
社会の中で僕たちは、「こうあるべき」というレッテルを貼られている。だから子どもにもつい同じことをしてしまうのではないでしょうか。
大人が自分自身をどう見ているのかが、子どもへの関わり方に影響します。
逆を言えば、大人が自分自身に対して「どんな自分でもオッケー」と自己受容することができたら、そのまま子どもに接することができますし、何より夫婦関係にも同じことが言えますね。
旦那さんや奥さんに腹が立つことは、自分の嫌なところでもあるんですよ(笑)。
僕の妻はずっと自分を褒める練習をしています。
自分を褒めることができると、人のいいところが目につくようになり感謝の気持ちで溢れるようになったそうです。
わが家は妻と役割分担があります。
妻が情報を収集してきて、子ども自身にやるかやらないかを選択させ、やると決まったら目標設定や手順のアドバイスをするのが僕の出番です。
ー育児にアドバイスをしたがる祖父母世代とはどう向き合っていますか?
僕は自分たちの親世代の話はあまり真に受けないようにしています。
現代では、好奇心を軸に突き進んでいくことの大切さが理解されるようになってきていますが、時代背景が違う中で育ってきた世代がこのことを理解するのは難しかったりもします。
もし分かり合えない部分があるとすれば、そこはそっとしておいて戦うという構図にならないようにしたいと思います。
夫婦関係でも、祖父母関係でも意見が異なった時に戦いのモードになったらおしまいなんですよ。
うちに秘めた思いを言い出せなくなります。
親世代との関係には、距離感も関係してくるのではないでしょうか。
一緒に暮らしていたり頻繁に会うならとことん話し、今の時代の育児に対して理解してもらう必要がありますが、たまに会うのであれば理解させることに労力を割く必要はないと思います。
僕も実はいろいろ言われていますよ。
でも、すごく応援してくれる人がいれば、すごく反対する人もいるというのは普通のことなのです。反対されるということは自分がちゃんと考えて行動できているということなのだ、という確認ポイントになると思っていただけるといいと思います。
まとめ
それぞれユニークな子育てを実践しているお二人に共通している考え方は「親が楽しむ」ということ。
片岡さんは「親が楽しむことが一番大事。子どもと一緒に思考を柔軟に更新して未来を楽しんでください」と締めくくり、木村さんからは「変化が激しい時代、まずは親がこの瞬間にやりたいことをやってみる。その姿勢が子どもにも影響します」というメッセージをいただきました。
チャット欄には「背中を押されました!」という共感のコメントが次つぎと寄せられました。
新しい子育てに一歩踏み出したいけれど、なかなか勇気が持てないという保護者の皆さんにとって、とても勇気がでるセッションだったのではないでしょうか。
今回のセッションが、少しでもみなさんの子育てのヒントになれば幸いです。
================
SOZOWの各種ソーシャルメディア情報
ぜひ、フォローしてください!
🔽 公式・教育関連情報を投稿しています!
🔽 SOZOWの魅力を画像や動画を使って発信中!
🔽 各種アクティビティやリッキーチャンネルも…!
🔽 採用や副業・副業に関する情報
(ライター:まつだしなこ)