これからの教育について考えたい

【保護者セミナー】金谷 亜美(NewsPicks for Kids 編集長)非認知能力は変化が激しい時代を生き抜く学びの原動力になる(対談編)

子どもの好奇心と未来の可能性を解き放つ、親子向けのオンラインイベント「SOZOW FES」(2023年1月22日〜3月12日開催)。

子どもたちが未来をSOZOWできるライブセッションやワークショップが目白押しでしたが、2月23日には「新時代の教育・子育て」をテーマに保護者向けのセッションも開催しました!

変化が激しく、正解のない時代。一方で、どんな時代でも変わらないのは「子どもには幸せになってほしい」という親の願いですよね。

SOZOW FESの保護者向けセッションでは、あらゆる分野の子育てスペシャリスト達との対談を通し、「幸せな未来を作る力を育む教育とはなにか」について参加された保護者の皆さんと一緒に考えていきます。

今回のテーマは「好奇心✖️非認知能力を育む子育てとは」

5教科・偏差値重視の教育ってどうなの?と、150年変わっていないといわれる学校教育方針にモヤモヤを抱える保護者必見です

”非認知能力”とは、近年子どもの詰め込み型の教育方針に変わって注目されるようになってきた能力です。これまで重要視されてきた”認知能力”は、知識・技能、思考力など数値で測れる能力でした。一方で”非認知能力”は、意欲・自己肯定感・コミュニケーション能力など、数値では測れない能力になります。

なぜ今、非認知能力を育てる必要があるのか

その答えを探るために、弊社代表の小助川 将と対談していただいたのは、NewsPick for Kids編集長の金谷 亜美さん。

お二人とも子育て真っ最中。

参加された保護者の皆さんと「子育てあるある」を共有しながら、子どもの知的好奇心を伸ばす子育て方法についてご自身の経験を交えながらお話ししていただきました

このセッションを通じて、新時代の教育・子育てのヒントが見つかることを願っています。

登壇者紹介

金谷 亜美(以下、金谷)

NewsPicks for Kids 編集長。東京大学教養学部卒業後、扶桑社で雑誌・書籍編集等に携わり、2020年に独立。

同年秋よりNewsPicks編集部にジョイン。2022年8月NewsPicks for Kids創刊編集長。自らも絶賛三人の子育て中!

小助川 将(以下、小助川)

SOZOW株式会社 代表取締役。2003年慶應義塾大学卒業後、戦略コンサルティング会社へ入社。株式会社リクルート、グリー株式会社、株式会社LITALICOを経て、2019年6月Go Visions株式会社(2022年11月にSOZOW株式会社へ社名変更)を創業。

二児の父で、長男は最年少でWorld Robot Olympiad世界7位入賞し、現在は孫正義育英財団3期生としてシンガポールの中学へ進学。長女は小学校の時「学校行きたくない」問題に直面した。高1からネットの高校「N高」に進学。

※NewsPicks for Kidsとは、ビジネスパーソンに向けたソーシャル経済メディアであるNewsPicksがお送りする、子ども向け新聞(紙媒体)。オリジナル記事に加え、「The New York Times for Kids」の翻訳記事などを下に、多様な視点とグローバル感覚を子どもたちに提供している。

※N高とは、日本の私立通信制高等学校。正式名称はN高等学校。沖縄県うるま市に本校を置き、全国にキャンパスを有する。

NewsPicks for Kids公式サイト>>

実際の教育・子育てで悩んでいることは?

ー小助川さん、金谷さん、ご自身が子育てで悩んだことはなんでしたか?

娘が「学校に行きたくない」と言ったことです。

面談のために学校訪問をして、そこで私が小学生だった昭和時代と学校のあり方が何も変わっていないことを知りました。

子どもたちはデジタルが浸透してる世界で生活しているのに、学校にはその環境がない。実社会とのギャップを感じたのです

そこで詰め込み型教育への疑問が生まれたことが、起業に繋がっています。

私も同じように感じています。

子どもが”先生の言うことを覚えていく教育”を受ける一方で、私たち社会人は「変化の時代だ」「大人もリスキリングしなければならない」と盛んに言われるというギャップがあります。

自分が受けた昭和の学びと、これから必要になる教育のギャップを穴埋めする方法がわからない

例えば受験に関しては、非認知能力が重要と言われつつあるなか、それでもやはり受験しておくほうが安心なのではと心が揺れ動くのが現状だと思います。

ー参加いただいてる保護者の方から、子どもの不登校や学校が決めたルールへの反発についてコメントが寄せられています。新しい教育をとりいれるためには、変わらない学校教育の中において少数派になる勇気が必要なのかと思いますが、その点はいかがでしょうか。

確かに首都圏では、中高一貫校の受験がブームです。

中学受験も、周りで受験する人がいると、心が揺れますよね。

わが家の子どもも小学校3年生から中学受験を目指しました。しかしロボット制作に夢中になっていたこともあり、4年生後半には本人がそちらに専念することを選択したんです。

子ども自身が自己決定する機会を提供することが大事ではないかと思っています。

※中学受験は一般的に小学5年生から宿題の量も膨大になり、全てをこなすために子供は夜10時、11時まで勉強をすることもある。

塾でも習い事でも、”サンクコスト”じゃありませんが、「ここまでやったのに…」といった感情を抱いてしまいがちですよね。だから、辞めさせてあげたってすごい決断だなぁ…!。

※サンクコストとは、埋没費用の意味。すでに支払ってしまった金銭や費やした労力・時間で、将来に回収できる見込みがない費用のこと。

日本は「我慢してやり続ける」思想がすごく強いのですが、やってみて合わないと感じたことを引きずっていくことこそ、もったいない。

むしろ次々挑戦して子どもが本当に興味関心を持てるものを探すことが大事なのです。

過去に引きずられず、未来に対して進んでいくべきだと思います。

中学受験の学校選びも、旧来の「いい私立に入れば将来安心だ」という考え方もあれば、探究学習の採用や子どもたちが主体的に好きなことに取り組める環境で学ばせたいという観点を重視する考え方もあります。

あらゆる選択肢をフラットな視点で検討のテーブルに乗せて、子どもの主体性を尊重して選択していくのはすごくいいですよね。

好奇心 × 非認知能力を育む子育てや親の関わりは?

ー「認知能力」は点数・数値ができる能力で、「非認知能力」は点数や数値化では表すことが難しい能力と言われています。金谷さん、「非認知能力」を育てるために、お子さんとの関わり方で大事なことを教えてください。

探究的な学びを実践されている方にお話しを聞いていて、どっちが大事かよりも、順番の問題だと思っています。

「とりあえず5教科すべて学ぶ」

これが保護者世代の学びでした。

でも、社会に出た後に、ふと「やりたいこと」や「幸福」について考えるようになる。

だからこそ、先に非認知能力を身につけ、必要になってきてから認知能力を身につけるという順番ではないでしょうか。

私も同じ意見です。

私の前職は人事部長だったのですが、有名大学を卒業した人たちが応募してくるものの「自信がありません」「やりたいことがわかりません」と。

自分について考える機会が日本の教育でなかったことの弊害のようなことが目の前で繰り広げられていました。

好きなことに没頭しているとそれ自体を取り上げられちゃったりするじゃないですか。

自分の息子も含め、これまでに関わってきた子ども達を見ていると、「〇〇が好き」といった没頭できる素地がある

そこから、どうやったら人に伝えられるのかという国語力、仲間と何かを作るコミュニケーション力、プログラミングに取り組むのであれば数学力だって必要です。それらの結果として、5教科の総合格闘技になっていくのではないでしょうか。

未就学、9歳ぐらいまでに詰め込み的に与え続けてしまうと、おもしろくもないし好きでもないことを強制され、学ぶのが楽しくなくなってしまう可能性があります。

これからの時代、本当にそれでいいのかは大人たちが考え続けなければならない問題です。

新しい知識、新しい技術はドンドン出てきますから、「学ぶのが楽しい」と思える状態、つまり、それらが来た時にも楽しめる状態が非常に大事だと思っています。

人生100年時代と言われていて、今は何を学び続けているかという「最新学習歴」の方が重要だと言われていることもあります。

学びの原動力として最初に好きなものにトコトン向き合い、「そのために何を学ぶか」といった心のエンジンが大人にも大事になると思います。

詰め込み型である程度うまくいっても、人生は長い。どこかで目的を失っちゃうと本人も辛くなっちゃうんじゃないかなというのは思いますよね。

※最新学習歴とは、京都芸術大学 副学長の本間正人先生が提唱する概念で、人間は学び続ける存在であり、常に新しい学びを更新し続けることが重要であるという考え方。

ー先ほどコメントで「学校からの宿題が多すぎて、なかなか興味関心を突き詰める時間がもてない」というものもいただいております。さて、親としてはどう関わればいいのでしょうか。

こんな例もあるんですよということを紹介します。

教育先進国と言われているフィンランドや北欧、シンガポールのインターナショナルスクール、そして日本でも探求型教育をやっている学校は宿題が出ません

子どもが創造性を働かせる時間を奪ってしまうからです。

国や学校によって宿題の考え方も違います。

宿題の有無も本来は選択制であるべきなんですよね。

ー子供が興味を持っているものが「〇〇好き」と言う場合、興味関心/好奇心を将来にどう繋げていけばいいのでしょう。

私の娘は私立をやめて公立の学校に変わりました。

私立の時は毎日クタクタだったのですが通信制高校に変わってから時間の余裕ができ、アイドルやゲームにハマったんですね。

それがきっかけで、好きなゲームを作っている会社に投資をしてみました。そこからベンチャーに興味をもち、インターンを始めたりもしました。

元々自分の好きなものと、ちゃんと余白のある時間。

それを周りは否定せず「まあやってみたら」と


それが繋がっていって、今では親としても「この子は大丈夫だな」って安心してみています。

子育てにはゴールはないかもしれないけれど、一つ「大丈夫だな」と思えることが目標にありますよね。

小助川さんの娘さんの場合、もう高校生の時点で達成されているって素晴らしいなって思います。

去年、高校の家庭科で金融教育も始まったのですが、資産形成が大事なので貯金しようという内容が多く、「何のためか」というのを伝えるのがなかなか難しいと実感しています

親としてもこれからは金融・投資の知識がないとダメだよねと思って接しがちなのですが、そうじゃなくて、伝えたいのは好きなものがあるからそれを作っている企業に投資しようと言うようなことですよね。

はい、娘もそういう発想になっていました。

金融教育における保険の仕組みやチャートの見方って、全部スキル。

でも、その身につけたスキルを発揮するかどうかは、考え方や興味関心によるんですよね。

だから「何のためか」から考えるのが大切で、今の教育の仕組みだとそこまでやるのは難しい。

知識やスキルだけを教え込んでいくやり方で150年きているので。

そのギャップに悩まれている方は多いと思っています。

ゲームやYouTubeが好きでも大丈夫なの?

ー好きや得意ということが武器になるということがあるのですが、とはいえ「ゲームやYouTubeは好きでも大丈夫なの?」というのはありますよね。依存症になったりしないか心配だなという声もあります。

私は古典的な考え方でしたので、小学校3年生まで子どもにSWITCHを買いませんでした。そうしたら、4年生で買ったとたん、水を得た魚のように没頭してしまい。

最初は一日1時間にしようねとか決めてたんですど、守らないですよね。

「約束守らないのは大人になってから信用失うよ!」とかお説教しちゃったりして、悩んでいました。そういう時に小助川さんとお話しする機会があって。

その時に「それは夜の何時までって決めてやればいいんじゃないですか」って言ってくださって。

あまりガチガチに縛って「僕って約束守れない人間なんだ」とすり込ませてしまうのもよくないのでルールを柔軟に変えていきましたね。

ルールを柔軟に変えてみて、子どもとの関係性はいかがですか?

子どもの時間管理を手放すことによってプレッシャーもなくなり、子どもに柔らかく接することができるようになりました

ルールを厳格に守るっていうのは、ある意味日本人の素晴らしさですが、それによって子どもが生きづらさを感じたり、大人が子どものダメなところばっかり目についたりします。結果としてどんどん子どもが心理的に離れていっちゃう

ルールを守らせるとか、強制させるというのは子育て的にはあまりよくないのかもしれない、と冷静に考えてみることが大事ではないでしょうか。

親が子どもをコントロール下におこうとすると、非行に走ったり思春期に反抗期で親子関係が悪化したりします。または親のコントロール下にいないと自分は生きていけないと思い、親の顔色を伺ってしまう。

それは自分の人生を自分で決める子供を育てることと真逆のことです。

ー「マイクラを英語や韓国語モードにして楽しんでいます」というコメントも寄せられています。

ゲームで知り合った子と話すために英語を学びたい、という素晴らしい動機づけですね。

国を超えてコミュニケーションしたいという思いがあったんですね。

マインクラフトのようなゲームは実社会のような仕組みになっています。

コミュニケーション力や、みんなでプランを作る能力などが詰まってて非認知能力を高める場にもなる。

そういうゲームで遊ぶ子供たちをみていると、デジタルを駆使してクリエイティブな仕事をしていくのはこういう子達だなって思っちゃいますね。

ぜひ一緒にゲームをやってみてください。子供の凄さがわかります。

YouTubeも「何を見ているの?」と問いかけをしてみるといいと思います。

まとめ

セッションの後半では、「YouTubeで料理動画を見て料理を作ってくれるようになった」「もう寝なくていいからゲームしていいよと言ったら子どもの方がはっとした」と、お子さんとの信頼関係を維持しながらどう付き合っていくかについて、いい事例をたくさんコメントいただきました。

自分たちが子どもの頃と大きく変わってしまった現代社会では、子どもにどんな教育をすべきか正解がわからない。そんな時代の子育てだからこそ、大事なのは非認知能力を育て「学ぶ力の原動力」の芽を潰してしまわないことだというヒントをいただきました。

ゲームであってもYouTubeであっても、子どもが興味を持っていることを尊重していくことが大切なのですね。

今回のセッションが、少しでもみなさんの子育てのヒントになれば幸いです。

================

SOZOWの各種ソーシャルメディア情報

ぜひ、フォローしてください!

🔽 公式・教育関連情報を投稿しています!

Twitter / Facebookページ

🔽 SOZOWの魅力を画像や動画を使って発信中!

 インスタグラム

🔽 各種アクティビティやリッキーチャンネルも…!

YouTubeチャンネル

🔽 採用や副業・副業に関する情報

 YOUTRUST

(ライター:まつだしなこ)

この記事をシェアする

オススメ記事