イベント

【 保護者セミナー】幸せな未来をつくる力を育む 「新時代の教育」小宮山利恵子さん(LIVE編)

こんにちは!SOZOW ライターのまーくんです。

2023年2月23日に「新時代の教育・子育て」をテーマにオンラインで開催された「SOZOW FES(保護者セッション編)」。

正解のない時代だからこそ、これからの教育や子育てについて考え、子どもに幸せな人生を歩んでほしい!「SOZOW FES」は、そんな願いを持つ保護者の方々へ向けたセミナーです。

今回は、株式会社リクルートスタディサプリ教育AI研究所所長の小宮山利恵子さんと、弊社代表の小助川による保護者セミナーの様子を紹介します。

登壇者紹介

小宮山利恵子(こみやま りえこ)

株式会社リクルートスタディサプリ教育AI研究所所長

東京学芸大学大学院教育学研究科准教授

早稲田大学大学院修了後、国会議員秘書になるも「すべての子どもたちに教育の機会を」という想いを胸に、教育領域へ従事。

その後、株式会社ベネッセコーポレーション、グリーを経て、2015年12月より現職。2019年度より東京学芸大学大学院准教授を兼務。

小助川 将(こすけがわ まさし)

SOZOW株式会社代表取締役

2003年慶應義塾大学卒業後、戦略コンサルティング会社へ入社。その後リクルート、グリー、LITALICOを経て、2019年6月Go Visions株式会社(現 SOZOW株式会社)を創業。

二児の父で、長男は最年少でWorld Robot Olympiad世界7位入賞し、現在はシンガポールの中学へ進学。長女はネットの高校「N高」に進学。

セミナー構成

今回の保護者セミナーでは、小宮山さんによるご講演(第一部)と弊社代表の小助川との対談(第二部)を行いました。

「どのような教育を子どもに届けたらいいのか?」

「これからの未来を生きる子どもの教育は何が大切なのか?」

教育に関するさまざまな問いに対して、専門家としてだけでなく、親としての知見を交えてたっぷりとお話していただきました!

世界の動き

これからの教育を考えるにあたって、「世界の現状」を知る必要があります。

アメリカや中国を中心に、世界では凄まじい速さでテクノロジーが発達しており、まさに日進月歩で日々、新たな技術が開発されては使われ、改善されているような非常に速度感のある状態です。

みなさんは「Amazon Go」*をご存知でしょうか?

⋆Amazon Goとは、レジ不要のキャッシュレスシステムを採用した小売店です。商品を選んで出て行くだけで、AI技術により自動的に請求が行われます。コンビニやスーパーのような店舗で、スムーズなショッピング体験が楽しめます。

お客さんは入店前にアプリを起動し、入り口でQRコードを読み取ったあと、商品を自分のバッグに入れていきます。

天井に設置されている300台以上のカメラが、バッグに入れられた商品のデータを読み取り、退店と同時にスマホ(アプリ)で自動清算されます。

お店に入り、商品をバッグに入れ、お店を出る。これだけ。

レジに並ぶ必要がなく、スピーディーに買いものを済ませることができるんです。日本ではまだほとんど導入されていませんが、アメリカではこれが当たり前の光景です。

AIの話をすると必ず話題になるのが、仕事における人とAIの付き合い方

「AIに仕事が奪われる」という言葉を聞いたことはありませんか?

”奪われてしまう仕事”に当てはまる仕事は、図でいうと左下の象限に該当するもの。つまり、「共感力や創造力を必要としない仕事」です。実は仕事は全体のわずか5%ほどで、あとの95%の仕事はそれ以外の象限に当てはまります。

ご自身の仕事はどの象限に当てはまるか考えてみてください。

もし、お子さんの将来なりたい職業が左下の象限に当てはまってしまう場合は考え直してもらう必要がありますね。笑

世界の教育現場で取り組まれている、AIの活用事例をいくつか紹介しますね。

「NVIDIA」という(コンピューターの画像処理を行うための半導体を開発する)会社が「落書きが作品になる」アプリを無料で提供しています。

自分の好きなイメージ図を選び、左側に簡単に絵を描き、真ん中の矢印のボタンを押すだけで、選んだイメージ図通りの絵を完成させることができます。

実際、アメリカの小学校では、絵を描くのが苦手な子でも楽しみながら絵を描けることから学習教材として利用されています。

他にも「スマートボイス」*です。ご家庭で利用されている方もいるかもしれませんが、一つの教室に複数のスマートボイスを置き、グループごとに違う科目を学ぶことができる道具として教育現場でも利用されています。

⋆スマートボイスとは、ユーザーの行動や好み、または置かれた状況を学習して適応する音声アシスタント機能。

AIの進化は中国とアメリカだけでなく、実はアフリカでも進んでいます。

2018年にルワンダのカーネギーメロン大学に行ってきました。

ルワンダは人口1200万人ほどの小国ですが、「アフリカのシンガポール」を目指し、大きく変わろうとしています。

まずびっくりしたのが「紙幣」。

子どもがプログラミングをしているデザインになっていますね。さらに、情報伝達の効率性を考慮し、学校の授業で使用する言語をフランス語から英語に切り替えたりもしています。

これだけでも国全体を挙げた、進歩への覚悟が見て取れますよね。

テクノロジーは教育現場だけでなく、私たちの働き方も変化させます。

つまり、今の時代、終身雇用*が保障されていないということです。

⋆終身雇用とは、同一企業で業績悪化による企業倒産が発生しない限り、定年まで雇用され続けるという、日本の正社員雇用においての慣行を指す。

特に、本日参加されているみなさんのお子さんが社会人になるころには、今よりもその流れが進んでいると予想されています。

そこで今後広まっていくとされる働き方が、プロジェクト型組織*やジョブ型雇用*

企業の寿命が短く終身雇用が保障されないため、組織に属さず、個人で働くフリーランスのような働き方に変わっていくだろう、ということが予想されています。

⋆プロジェクト型組織とは、特定の仕事を遂行するために異なる知識やスキルを持った人たちが集まって結成される組織形態。一般的に、目標を達成したらチームも解散になることが多い。

⋆ジョブ型雇用とは、職務内容(ジョブ)を明確に定義して職務記述書(ジョブディスクリプション)等で具体的に特定し、その職務を遂行するにふさわしいスキルや実務経験を持つ人を採用する手法。

これからの学び

世界の現状を踏まえて、「これからの学び」はどのように変化していくと考えられるでしょう?

日本はGDP(国内総生産)の伸び悩みからもうかがえるように、「成長」から「成熟」へと移行しつつあります。

高度経済成長期のように、ひたすら成長することが求められていた時代は一つのモノを効率的に、正確に作れる能力が重宝されていました。

しかし今の時代に必要な力は「情報編集力」

自ら考え、創造し、答えのない問題に”納得解”を導きながら生き抜く力。他者と協働しながら創意工夫し、”新たな価値”を創造できる力が、これからの社会を生きる上で重要になってきます。

働き方の変化に伴い、企業や学校教育の評価軸も大きく変化しています。

従来の偏差値一辺倒の評価から、自分の好きなことや自分の活動から新しい学びを得る「探求力」が求められる時代になっています。

これまでの学校教育は、失敗が少ない効率的な勉強を理想とする「知の深化」(一定分野の知を継続して深堀し、磨き込んでいく行為)ばかりに注力してきました。

ですが、これからの時代は、絶対的な正解のない、先行きが予想できない社会になっていくため、「知の探索」(失敗が多く、一見すると無駄に思えることにどれだけ挑戦できるか)が重要です。

実際、大学入試の制度も大きく変化しています。

2021年度の大学入試で、「知の探索」が主な評価対象になる推薦入試AO入試の割合が一般入試の割合を上回りました。

アメリカのSAT*という試験では、テストで高得点を出せる実力があっても志望校に合格できないという事例がでています。

⋆SATとは、非営利法人であるカレッジボードがETSに委託し主催している標準テスト。SAT論理試験とSAT科目別試験の総称。アメリカの大学入試時に考慮する要素の一つである。

なぜか。知識を問うようなテストができるけど、自身のこれまでの経験や将来の展望について問われる小論文を書くための「探索力」が欠けてしまっているからです。

一歩踏み出すということ

このような話をすると、「今日から何かできることはありますか?」という質問をいただくので、これの答えになるお話をします。

今の時代は予測できないことが日常的に起こります。世界的なパンデミックやロシアのウクライナ侵攻のような非常事態は誰にも予想できないことでしたよね。

未来に何が起こるのかわからない、はっきりとした地図がない状況でわたしたちはどのように生きていけばいいのか。

大事なのは、「一人ひとりが自分で考えたコンパスを持つ」ことです。そのためにも、行動しながら考える必要があります。ただ知識や情報をインプット(吸収)するだけでなく、アウトプット(発信)する重要性がさらに高まっているのです。

そのために私たち大人が子どもに対してすべきことは、失敗から学べる子どもに育てることです。失敗を恐れたり才能のせいにするのではなく、失敗から新しい学びを吸収し、さらなる挑戦に向けて試行錯誤できる子どもに育てようということです。

そして、自分のコンパスを持たなければならないのは子どもたちだけでなく、大人も同様。

大人も生涯学び続ける必要があります。なぜなら、親の(情報・学習)感度が子どもの感度に直結するからです。親の感度が高いほど、子どもの将来の選択肢も広げていくことができます。

私の子どもの受験について

最後に、私の子ども(中3)の受験についてお話します。

子どもの進路を考える上でまず知っておくべきことは、今の子どもたちの価値観と私たち(親世代)の価値観は大きく異なるということです。

以前、「親は子どもに何ができますか?」という質問に対してTwitterでこのように答えました。

私たち親が子どもたちにできることは、好きなことを見つけられる機会を増やしてあげることです。

日常(コンフォートゾーン)を抜けるような”非日常な体験”をできるだけさせ、刺激を受けてもらう。そうすれば、子どもたちはいろんなことに想像を膨らませ、自分がしたいことや目指したいことについて考える機会を与えることができます。

かくいう私の子どもは、中学二年生までゲーム三昧でした。ですが、あるインターナショナルスクールのサマースクールに参加したことで、学習の楽しさを知りました。

それ以降、朝7時に起きて30分勉強する習慣を始め、学校から帰ってきた後も塾に直行して夜遅くまで自習をするようになり、今年の二月に早慶の付属校などに合格しました。

子どもが何かに「過集中」している場合、身体的な害を与えないことであれば、親は安易に止めるべきではないと思います。私の子どもが学習に過集中したように、ひょんなことから新しい好奇心が生まれることもあります。

ここまで聴いて下さったみなさんに、最後に一つメッセージです。

世の中ではよく「好きな事を仕事にして成功できるほど世の中甘くない」と言われていますが、私はむしろ、「好きでもないことを嫌々やって成功できるほど世の中甘くない」と思っています。

ぜひ、子どもだけでなく、みなさん自身の好きなことを伸ばせるような環境を見つけていただければと思います。

まとめ

第一部では、テクノロジーの進歩による世界の現状と、その変化に伴いこれからの教育や働き方の変化から、個人がどのような行動を起こす必要があるのかについてお話いただきました。

幸せな未来をつくるためには、自ら考え、創造し、答えのない問題に”納得解”を導く「情報編集力」が必要であること。

効率的な「知の深化」だけでなく、失敗を繰り返しながら既存の認知の範囲を広げる「知の探索」が求められていること。

そして、自分なりの”コンパス”を持ち、行動しながら学びを吸収していける子どもに成長するため、失敗から学ぶ機会を積んでいくことが重要とのことでした。

子育てをされ、教育学者としても活動されている小宮山さんのお話には、今までの常識や思い込みを振り払ってくれるような新鮮な気づきや学びがたくさんありましたね。

次回(後編)の記事では、「理想の教育や子育て」「未来を生きる子どもたちに親ができること」などをテーマに、小宮山さんと弊社代表の小助川との対談の様子をレポートします。

ぜひお見逃しなく!

小宮山さんのソーシャルメディア情報

🔽Twitterアカウント

小宮山さん-Twitter

SOZOWの各種ソーシャルメディア情報

ぜひ、フォローしてください!

🔽 公式・教育関連情報を投稿しています!

Twitter / Facebookページ

🔽 SOZOWの魅力を画像や動画を使って発信中!

 インスタグラム

🔽 各種アクティビティや楽しい企画などを投稿!

YouTubeチャンネル

🔽 採用や副業・副業に関する情報

 YOUTRUST

この記事をシェアする

オススメ記事