これからの教育について考えたい

【保護者セミナー】草野絵美(起業家・アーティスト)子どもの知的好奇心を伸ばす秘訣は親が面白がる力にあり!(対談編)

子どもの好奇心と未来の可能性を解き放つ、親子向けのオンラインイベント「SOZOW FES」(2023年1月22日〜3月12日開催)。

子どもたちが未来をSOZOWできるライブセッションやワークショップが目白押しでしたが、2月23日には「新時代の教育・子育て」をテーマに保護者向けのセッションも開催しました!

変化が激しく、正解のない時代。一方で、どんな時代でも変わらないのは「子どもには幸せになってほしい」という親の願いですよね。

SOZOW FESの保護者向けセッションでは、各分野の子育てスペシャリスト達との対談を通し、「幸せな未来を作る力を作る力を育む教育とはなにか」について参加された保護者の皆さんと一緒に考えていきます。

今回のテーマは「子どもと親の知的好奇心が伸びる【ネオ子育て】」

子どもの可能性を伸ばすには知的好奇心を育むことが大事と理解しつつも、その方法について悩まれる保護者の方は多いのではないでしょうか。

「知的好奇心を育むポイントはどうしたらいいの?」

「やりたいことを応援したいけど勉強もある。何が正解なの?」

など、身近な悩みを深掘りしつつ知的好奇心を育むヒントを探るのは、起業家でありアーティストでもある草野絵美さんと、株式会社SOZOWにて保護者サポートを担当する小助川陽子さん。お二人とも、二児のお母さんです。

お二人の母親としての実体験から、より良い親子関係を構築するためのヒントもたくさん教えていただきました。

このセッションを通じて、新時代の教育・子育てのヒントが見つかることを願っています。

登壇者紹介

草野絵美

起業家・アーティスト。長男は小学生の時に作ったNFTアートが世界中で評価を得た『Zombie Zoo. Keeper』。草野さん本人も起業家としてNFTアートプロジェクト「新星ギャルバース」を結成。自身の子育て経験を元に書いた著書「親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て」(2022年3月発売)「ミライの科学にふれてみよう おうちじっけん号」(2022年7月発売)が好評発売中。

小助川 陽子

二人の子育てに専念したのち、多様な個性を持つお子さんへの教育支援に従事。そこでの経験を生かし、保護者支援の仕事を開始。約2,000家庭の家族支援を経て、現在はSOZOWにて保護者サポートの役割を担う。

高校2年生の娘は現在、N高へ在籍しながらベンチャー企業でインターンを行うなど”普通”と異なる高校生活を送る。中2の息子はロボット世界大会 小3で7位入賞。孫正義育英財団3期生。シンガポールへ留学中。

※NFT(Non-Fungible Token)とは、ブロックチェーン技術が使われた「代替不可能なデジタルデータ」を表す言葉です。改ざんや偽造が難しいため、デジタルデータに資産価値をつけることができ、高値で取引することが可能になりました。

※N高とは、日本の私立通信制高等学校。正式名称はN高等学校。沖縄県うるま市に本校を置き、全国にキャンパスを有しています。

子どもと親の関係性で大事にしていることは?

ー草野さん、息子さんとの関わり方で大事にしていることを教えてください。

大前提として、自分の子どもといっても別の人格なので、個人として尊重するということを大事にしています。その上で、子どもが大人になった時になんでも相談し合えるような親子関係を築くことが長期的なゴールですね。

そのため、息子に投げかける言葉が自分のエゴなのか、本当に彼のことを思って言っているのかをちゃんと確認するようにしています。

また一緒にゲームで盛り上がるような「感情を擦り合わせる濃い時間」をできるだけ持つようにもしています。

ーそのような親子関係をゴールに置いたきっかけはなんでしょうか。

大学生のときに「より良い親子関係を考える」という論文を書いたことです。

インタビューを重ねていくうちに気がついたのは、自分の人格を尊重してもらっていることに安心感があれば、子どもは親の顔色を伺うことなく、なんでも親に相談できるということ。そういう関係がすごく重要だと気づいたんですね。

草野さんのお話にあった、「子どもといえ別の人間」「人として対等」という視点は私も大事にしています。

わが家の場合は、高校2年生と中学2年生で自分で考え行動できるようになってきたのもあり、「邪魔しない」ということも重要かなと思っていますね。「いつでも味方だよ」「全力でサポートするよ」とだけ伝え、あとは静かに見守っています

うちの子どもも小学4年生に入って思春期に差しかかっているからか反抗的になってきて…。

友だちと過ごす時間も増えてたようで、9歳くらいまでの子育てとはまた変わってきているのを感じます。

ー小助川さんはお子さんの思春期を体験していらっしゃいますが、10歳以降の子どもとの関わり方で大事なことや、失敗談を教えてください。

私自身が「変わらなきゃ!」と感じた失敗談をご紹介しますね。

長女が小学5年生の時は中学受験対策が中心の生活で、私自身も娘の生活に合わせて生活していました。子どもと家にいる時間が長かったことから、目につくことについ口を出してしまって…。

結果として、当時は親子関係があまりよくありませんでした。

そんな状況を変えるために、彼女と物理的に距離を置くしかないと思い、フルタイムで働き始めました。「ママも好きな仕事を頑張るから、あなたも自分でできる範囲でやりたいことをやろう」というスタンスに変えたら、途端に親子関係がよくなり家全体がいい雰囲気で回り始めたのを覚えています。

ーお子さんがこれから思春期を迎える草野さんは、親として心がけていることはありますか。

小助川さんがおっしゃったように、口を出しすぎないことがすごく大事だと思っています。

とはいえ、宿題やゲームの時間に向けて、つい口出しをしてしまいますから仕組みづくりを工夫しました。たとえば、宿題ボックス。帰宅したらまず宿題ボックスに宿題を入れておき、やるタイミングは子どもに任せる。けれども、8時までに終わっていなかったら確認はする、と決めました。

そんな風に、日々試行錯誤しながらベストな方法を探しています。

小学4年生くらいになると、どのお子さんも自立に向かって変化していきます。子ども自身のコミュニティもでき、親が把握できないことが増えていくでしょう。

親は不安になりますが、親の把握できないことが増えることは子どもが成長していることの一環なので、信じて見守ることが結果として良い自立への後押しになると思います

小助川さんのおっしゃった、仕事に集中することで子どもに干渉しなくなったというのは、働く親にとってすごく勇気づけられる言葉だと思います。

干渉せずに子どもの意思を尊重することが大事ですよね。

習い事や塾など考えるとやらせたいことはキリがないのですが、本当に子どもが一番幸せな選択をしようということを心がけています。子どもが自分の人生を生きることが大切なので。

わが家も息子が小学校を卒業したらシンガポールに行ってしまったので、子どもが自立に向かうことは親としては寂しいし、不安な一面があることもわかります。

でも、親の不安のせいで子どもが一歩踏み出すのを邪魔したくないと思ったので、信じて見守ることに徹しています。

ー質問もたくさん寄せられています!「幼児のフェーズで人格形成に関して、親として気にすべきことはありますか」というご質問に対して、草野さんはいかがでしょうか。

人格形成については、子どもが困った時に相談に乗れるように準備しておくことが大事だと思います。言い出せないようなことがあった時も、言葉尻を捉えて判断しないような姿勢を心がけています。

それから、振る舞いにも気をつけています。自然と、子どもの前だと(かっこ悪い姿を見せていないかと思い)背筋が伸びますね。

ー小助川さんに「思春期になると変化する親の対応経験を教えてください」という質問がきていますが、ご自身の経験からいかがでしょうか。

反抗期や思春期を迎え親子関係が悪化するケースは、子ども自身の考えを聞く前に、親が頭ごなしに「やりなさい」「これをすべき」と言っていることが多い印象です。

いい思春期を迎えるためには、一人の大人として考えを聞いて対話を積み重ねておくといいのかなと思います。

親子の知的好奇心を育むことで行ってきたことは?

ーまず草野さんからお話を伺えますでしょうか。

保護者がベストなキュレーターになることです。

幼少期は毎週必ず図書館にいき、借りれるだけ借りて毎晩2冊づつ読みました。本を読みきかせる中で子どもが興味・関心があるポイントを発見するんですよね。その興味を別のアプローチで深掘りしていくことを繰り返してきました

それから、NetflixやAmazonPrimeも子どもの知的好奇心をくすぐる番組をプレイリストにしておきました。見せっぱなしにしても罪悪感のないリストです。

ipadには学習系のアプリをたくさん入れて、興味の幅が広がるような仕組みを作りました。種まきをしていく感じです。

わが家には子どもが二人いるのですが、好奇心を持つものが全然違っています。

息子は好きなことにはトコトンのめり込むので、興味を持っているものがわかりやすいタイプでした。一方の娘は少しやっては次のことに興味が移るタイプ。親としては一つのことを追求して欲しいと思っていました(笑)が、”つまみ食い”に見えていたことが、高校生くらいになっていろいろ繋がっていくんですね。

自分の子どもが、「どういう好奇心を持つタイプなのか」をいっぱい観察してあげることがいいのかなと思います。

おっしゃる通りですよね。

親としては「この前までこれが好きだったじゃん、これで世界一になってほしい!」というのを考えがちなんですけれども、実は興味関心にも流動性がありますハマっては飽きるを繰り返させるくらいでいいのだと思っています。

親としては「この前までこれが好きだったじゃん、これで世界一になってほしい!」というのを考えがちなんですけれども、実は興味関心にも流動性がありますハマっては飽きるを繰り返させるくらいでいいのだと思っています。

ー子どもがYouTubeやゲームに夢中になることを悩んでいる保護者の方も多いようですが、草野さんはどのようにお考えでしょうか。

私の息子もゲームをやりたいと言いますが、そこは自由意志をもった一人の個人なので、彼の意思を尊重しています。ただ、スクリーンタイムやペアレントコントロールはかけていて、宿題時間を疎かにしていないかなどを週単位で業務的に確認しています。

わが家ではゲームやYouTubeを制限するより、うまく活用する方法を考えました。

YouTubeを見ていたら何を見ているのか、何が面白いのかを尋ねます。すると、子どもが興味を持っていることを自分の言葉でアウトプットする練習にもなるんですね。

大人も自分が好きなことを頭ごなしに否定されたら、その人とそれ以上対話しようと思わなくなります。関係性も深まりません。逆に自分の好きなものを肯定してくれたら幸せですよね。大人も子どもも同じです。

ー「子どもが興味あるものに親が興味が持てない場合はどうしたらいいでしょうか」という質問もきております。

私も、知的好奇心スイッチを無理やり起動しているときもあります。そのおかげで、親になってから知的好奇心がアップしたと思っています。

一見興味がないジャンルでも、掘り下げると新しい発見があります。親自身も「面白がるという能力」を磨いていくことが重要で、それができれば辛いことがあっても面白がることができる。そんな姿を子どもは見てますよね。

大人も子どもとは違う人間なので、全部子どもと同じものを好きになれるとは限りません。ただ、ちょっと視点を変えて興味を持ってあげるだけでもいいのかなと思います。

子どもと「どんなところに興味を持ったの?」と対話することは、子ども自身に保護者の興味を示していることになります。「そこが面白いと思うんだね!」とリアクションしてあげるだけでも、子どもにとっては救いになるのではないでしょうか。

AI時代の子育てや親の生き方は?

ー正解のない時代、保護者も迷われることが多いと思います。草野さんや小助川さんが、未来の子育てに関して、大事に思っていることを教えてください。

子どもの価値観に合わせて、自分をアップデートすることです。

今の10歳からローティーンはZ世代に次ぐ、アルファ世代と呼ばれる世代。メタバースネイディブなんですね。

自分とは違う価値観が生まれてくることを前提に、未来で彼が本当に幸せになれるにはどうしたらいいかなというのを考えています。

草野さんがお話ししていることに深く同意します。

私も感じていることが2つあります。

1つは、親が子どもに教えるというより、対話しながら親も子どもも一緒に成長していくというのが、これからの子育てで大事なのではないでしょうか。

2つ目は、子どもが興味を持つものに興味を持つということです。子どもと話していると、そんな価値観なんだ!ということを知るのが楽しくて仕方がないんです。そういう視点をもてると、これからの子育てはいいんじゃないかと思います。

※Z世代とは、1990年半ばから2012年ごろに生まれた世代を指します。2025年時点で全世界におけるZ世代の人口構成比率は25%となる見込みで、デジタル技術が普及した時代に生まれたこの世代が経済活動の中心となっていくことから、今後の経済を支える存在としてZ世代の購買行動や価値観が注目されています。

※アルファ世代とは、Z世代の次に生まれた世代のことを指します。デジタル技術が普及した時代に生まれた「デジタルネイティブ」であることはZ世代と同様ですが、Z世代が経済力を持つ世代として注目される一方、アルファ世代は未だ親世代に依存する小学生以下の世代にあたります。

※メタバースネイティブとは、インターネット上の仮想空間(メタバース)で他者との交流やゲーム、購買行動などさまざまな活動を行うことが普及した環境で生まれ育った世代のこと。

ーお二人は、「親だからしっかりしなくちゃ!」という考え方の延長で、親だから完璧にならなきゃと自分を追い込んでしまうようなことはありませんか?

言葉には責任を持たなければという思いはあります。自分の言葉の中に偏見はないか常に確認しています。

子どもがハマっているゲームを「パチンコみたい」といったらすごく怒られたことがあって…。他意なく発した言葉で子どもを傷つけないようにしています。

草野さんがおっしゃった通り、言葉の責任というのはとても大事だと思います。

でも、やっぱり親だって間違ってしまうことはあるので、そういうときは「さっきはごめんね」と謝るというのを大事にしてきました。そのほうが家族関係は良好になりますね。

まとめ

昭和の子育ては、親が子どもを「教えて、育てる」ことでした。

しかし、変化の激しい未来に向けて、保護者は子どもを一人の個人として尊重し、自分と異なる価値観をもった人と「共に、育つ」ことが大事なのだとお二人のお話からヒントをもらいました。

そのためにも、まずは保護者自身が面白がりながら、自分の人生を楽しんでいくことが大切というアドバイスに、心が軽くなった保護者の方も多かったのではないでしょうか。

今回のセッションが、少しでもみなさんの子育てのヒントになれば幸いです。

================

SOZOWの各種ソーシャルメディア情報

ぜひ、フォローしてください!

🔽 公式・教育関連情報を投稿しています!

Twitter / Facebookページ

🔽 SOZOWの魅力を画像や動画を使って発信中!

 インスタグラム

🔽 各種アクティビティやリッキーチャンネルも…!

YouTubeチャンネル

🔽 採用や副業・副業に関する情報

 YOUTRUST

(ライター:まつだしなこ)

この記事をシェアする

オススメ記事